文章を書くのは最初楽しくても、時間がかかったりすると後からだんだん面倒に感じたりしますよね。
どんな表現にしたら良いだろうか、この情報をもっと説得性をもたらしたら良いんじゃないか、データが必要なんじゃないか、など。
精度を上げようと思えばそれに越したことはありませんが、それにはやはり時間がかかってしまいます。
継続するにはある程度ですが、軽さが必要だと思います。
今日はスラスラと書けて、継続もできる方法をご紹介します
上記でも伝えましたが、途中で何度も手が止まったり書き進められないのは、最初から細かいところにこだわりすぎているからです。
まずは乱文でも良いのでざっくばらんに書き進めましょう。誤字脱字や表現にこだわらず、まずは書くことです。気持ち的にはキーボードの「バックスペース」を使わないように。
ざっくばらんに書ききった文章は一度放置をしてください。
書いている時と放置している時では冷静さが違います。
最大1日置いてみて、不必要だと思った言葉などは思い切って削除してシンプルにしていきましょう。
ブラッシュアップが終わったら自分のコピーを声に出してみてつっかえないか、スラスラ読めるかをかくにんしてみましょう。
自分だけではなく他人に読んでもらってチェックしてもらうのも非常に効果的です。
また、それでもなかなか文章が作れない場合、
などの手順でシユレーションをして、よりリアルな考え方をアウトプットすることもできます!
恥ずかしい場面なので、お家で一人でやることをお勧めします笑
いかがでししたでしょうか?文章を作ることは確かにそう簡単ではなく時間がかかりますが、
工夫次第でスラスラと書くことができ、継続をすることができます。
まずは手を止めずにやることが大事ですね!!
JUST DO IT!!